ワーママ 子育て

子育てしながら働くって大変よね

こんにちは。小学生と幼稚園児の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは主に、発達障害と思しき(ADHDの疑い)小学生の長男についてつづっています。
今回はワーキングマザーである私の話です。そして次男の出来事です。

ワーママって悲しいことも多い

病院に連れて行った方がいい、休ませた方がいいことはわかっているけれど…

先日のことです。前々からセキが出ていた次男。熱はないのでこども園へ連れて行っていました。その日は午後からリアルでの打ち合わせが入っており、出社が必須の日です。次男は昨日に引き続きセキは出ていて、熱はないという状況。
夫がポツリと言いました。

●●(次男)、セキひどくない!? こども園休ませた方がいいんじゃない?
otto

セキが続いていることは私ももちろんわかっている。病院に連れていった方がいいことも、セキが引くまでこども園を休ませた方がいいことも、頭にないわけではない…。けれど、今日はそれができない日。そんな日に限ってそんなことを言われてしまい、内心イラ立っていた。
夫は在宅ワークが多めの職種なので、夫が次男を病院に連れていき、家でみてくれるなら、すべてクリアだし、夫も自分がそうできるという口ぶりだった。

では、「どこの小児科に連れていけばいいか?」と、夫に聞かれて、さらにイラっとしてしまった(そもそも虫の居所が悪かったのかも)。コロナはだいぶ収まってきているとはいえ、風邪症状がある場合、受け入れ拒否の病院もある。予約制の小児科もあるし、そこは私に聞かれても…、自分で電話するなりして確認してほしいし、そこも含めての「病院連れていく」という行動だと思う。

hoshiko
そうだね病院行った方がいいね。A小児科かなぁ、Bクリニックもあるね、予約できるかわかんないけど…
とアドバイスはした。が、それが夫には他人事に聞こえたようで、

もういいや、面倒だし、●●(次男)は、こども園行ったらいいよ
otto
と言う。

それを聞いて、さらにイラついてしまった。自分が言い出したのに、いったいなんなんだ! 仕事で出社しなきゃいけないって言ってあるよね? じゃあ、最初から病院行った方がいいとか言うんじゃねーよ!と怒り心頭です(あ、心の中で叫びました!)。
でも、次男がセキをしているのは事実。のちのちのことを考えると、医者に診てもらい、早くセキ止めなどを処方してもらった方がいいに決まっている。ワーママの罪悪感がムクムクと湧き上がって、私も意地になっていたのだと思う。

結局「母親」の仕事って多いよね…

 

まず、こども園に電話をし、病院に立ち寄った場合、何時までに登園すれば大丈夫かを確認。10時半くらいまでに登園が望ましいということだった。
すぐに私は、家から一番近いのA小児科に電話。開院直後の電話にも関わらず、今日は予約も入っており、混雑しているということで一番早くて11時の予約しか取れないとのこと。

hoshiko
ガーン!11時に病院行ったんじゃ、こども園どころから、打ち合わせにも間に合わないよ…。仕方ない今日の打ち合わせはリスケしてもらうしかないかな…

というわけで予約をとりつけ、電話を切った。

で、すぐに二番目に近いB小児科があることを思い出す。B小児科は個人的に好きな医者のタイプではない。同様に感じている人も多いようで、口コミは最悪。でも、そのかわりいつもすいているので、薬が欲しいときは重宝する。診察券をとりだして、電話番号を調べようとすると、今日は休診日! ガーン、頼みの綱が…。

今日は潔く、仕事は休んで次男につきそうか…そう思った矢先、家から自転車で10分強の場所にあるC総合病院を思い出す。総合病院だけに風邪症状がある人は診てもらえない可能性がある。けれど、そこの小児科は穴場で結構すいている。一縷の望みをかけて電話をしてみたところ、熱はなくセキのみなら受診可能、しかも今ならすいている!との情報をゲット。

しかし、C総合病院にかかるのは1年ぶりくらい。200床以上の総合病院なので初診、または久しぶりの再診は特別負担が徴収されるとのこと。

hoshiko
わが家の自治体は中3まで医療費無料なので、この特別負担って結構負担です…

が、そうはいっていられないので、次男を制服に着替えさせ、園グッズをもって、いざC総合病院へ向かいます。すいている!という前情報通り、問診票を書いたらすぐに呼ばれました。症状を説明し、ついでに乾燥の保湿剤なども処方してもらい、診察終了。こども園のリミット10時半にも無事間に合いました!

hoshiko
家を出るとき、私の怒りのオーラを感じたのか、夫が次男に「具合悪かったら、幼稚園休んでもいいんだからな」とボソッと言っていて、それもさらに腹立ちました

なぜ、ワーママは罪悪感を抱きやすいのか?

今回は、次男を病院に連れていき、且つこども園にも行けたので、仕事に穴をあけることもなく済みました。子どもが病気になるときって、ワーママにとって本当にひやひやしますよね。仕事をまじめに頑張っている人ならなおさらのこと。

hoshiko
さすがに薬は受け取れなかったので、帰宅後、薬局を訪れました

でも、子どもの具合が悪い時、そばにいるのは母親の方がいいという神話がやっぱりあるような気がします。病院に連れて行くのも母親の方が多いから、今回のように夫が行ける状況でも、どこの病院がいいかわからなかったり、病院で何と伝えればいいかわからなかったりします。

子どもが生まれ、親になって10年目ですが、やはりこのワーママの悲哀はまだあって、永遠に続くのかなと思うと悲しくなった話でした。

小児科って、薬の処方のために子どもの体重とか聞かれるし、食事はどの程度とったとか、寝ているときの様子とか、いつから具合悪いかとか、確かに男性にはピンとこない質問されること多いですよね。

-ワーママ, 子育て