ワーママ

ワーママの三種の神器知ってますか?

こんにちは。小学生と幼稚園児の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは主に、発達障害と思しき(ADHDの疑い)小学生の長男についてつづっています。
今回はワーキングマザーである私の話です。

ワーママの三種の神器って知ってる?

社会人になってから約20年、ずっと働いている私ってエライ!

私は二度、産休・育休を取得していますが、新卒で就職してから約20年間、フルタイムで働いています。転職したり、会社が倒産したり…いろいろありましたが、無職になることなく20年働けているのは感謝すべきですね。

hoshiko
自分自身を「エライぞ!」と褒めたいです

転職も数回しているので、働き方や給料、人間関係など「100点満点!」の職場はなかなかないことはわかっています。不平不満を言いながらも職があり、安定した収入があるのはやはり心強いものです。
子どもが生まれてから、そして子どもが2人になってから、本当に毎日、目の回るような忙しさですが(現在進行形)、その中で私が日々の生活をまわすために取り入れていることを紹介したいと思います。

乾燥機付き洗濯機、食洗器、ロボット掃除機というけれど…

ワーママの三種の神機は、乾燥機付き洗濯機、食洗器、ロボット掃除機と言われていますよね。わが家にあるのはロボット掃除機「ルンバ」くらいですが、あまり活用してません。

hoshiko
床拭きロボット「ブラーバ」の方が活躍してるかな…

食洗器がついている家に住んでいたこともありますが、現在の住まいにはありません。リフォームしたらつけたい家電ではありますが、正直「お皿洗いの時間があったらアレができるのに!」と思うほど、苦な家事ではないです。ドラム式の乾燥機付き洗濯機もいいなと思いますが、電気代がやはり気になるところ…。汚れ落ちもイマイチと耳にしますし。
hoshiko
男児二人なので、汚れがすごいですw

私が取り入れていて、本当に助かっているのはズバリ「ネットスーパー」です。これまで楽天西友ネットスーパーイトーヨーカドーネットスーパーを利用したがことがありますが、現在はイオンネットスーパーをメインで利用しています。ネットスーパー自体でいえば長男が生まれてからなので、10年くらい利用しています。イオンのネットスーパーをメインにしてから5年くらいでしょうか?
引っ越しによる立地や使い勝手の良さなどで、イオンのネットスーパーに落ち着いていますが、イオンはプライベートブランドが充実しているし、スマホのUIが見やすいのがとても気に入っています。

ネットスーパーどう使う?利用頻度、1回当たりの金額は?

わが家は食料品購入メインで利用しています。平均して週1回、1回あたり8000円~1万円の金額分を購入することが多いです。以前は5000円以上注文すると配送料無料だったのですが、その制度は廃止になり、現在は一律配送料330円(税込)となっています。
配送料がネック…と考える人もいるかもしれませんが、牛乳を2本買って、トイレットペーパーと調味料と…と重たいものやかさばるものを買った時のことを考えると、まったく高い金額ではないと思います。

hoshiko
車で行くとしたってガソリン代かかりますしね

今は在宅ワークが多めなので、自宅にいるときにスマホから注文することが多いですが、通勤の電車の中で注文することもよくありました。隙間時間に買い物できるのが本当にワーママには助かります!

ネットスーパーで買い物をするときのコツ

お店に行って、並んでいる商品や特売品を見て献立を考えるという人も多いですよね。わが家は1週間分の献立をあらかじめ決めます。その献立に即して必要な材料をネットスーパーで購入しています。
月曜は肉じゃが、火曜は鮭のホイル焼き、水曜は生姜焼き、木曜はサバの味噌煮、金曜は麻婆豆腐…てな具合にメインざっくり決め、必要な野菜、肉、魚を買うのです。朝食用のパンや牛乳、卵やウインナー、納豆といった常に冷蔵庫に入れておきたいものや、野菜も多めに購入して副菜に使えるようにします。シャンプーやトイレットペーパーなどの日用品もなくなりそうなら購入します。
そしてリモートワークで在宅がわかっている日や、土日に配送してもらいます。こうすることで買い物へ行く時間がかなり短縮できます。

hoshiko
余計なものも買わなくてすみますね

材料を前もって買っておくことで、前の晩に仕込みができるので、帰宅後は焼くだけ・温めるだけという調理で、すぐ夕飯にすることができます。かなり時間を有効活用できますよ!
とはいえ、仕事帰りにスーパーに立ち寄ることもあります。ネットスーパーでは注文時は画面に在庫があっても、いざ配達のタイミングなくなってしまうこともありますし、刺身などはあらかじめ買っておくことができません。それにどうしても忙しくて、お惣菜を済ませちゃうこともあります。

ネットスーパーとリアルスーパーを上手に使って、手を抜きつつワーママライフを頑張っています

-ワーママ