こんにちは。小学生と幼稚園児の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは主に、発達障害と思しき(ADHDの疑い)小学生の長男についてつづっていきたいと思います。
発達障害は成長と共に落ち着いていくのか?
引き続き服用はつづく・・・
先日、薬を処方してもらうため、母だけ発達外来に行ってきました。薬は変わらずストラテラで、量も変わらず朝晩各20mgです。70日分もらいます。その際に、前回かかった時に相談していたチックの話や、最近の息子のことを報告しました。
▶前回の発達外来通院の様子はこちらの記事をチェック
-
発達外来への通院、心電図検査と今後の服薬
こんにちは。小学生と幼稚園児の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは主に、発達障害と思しき(ADHDの疑い)小学生の長男についてつづっていきたいと思います。 ...
続きを見る
前回は、ケガが圧倒的に減って、集中力も上がっている反面、片目を頻繁につむる、チックのような動きが出てきたことが気になっていました。今までチックっぽい様子がなかったので、薬がきっかけなのでは?と疑っていたのですが、結論として現在はおさまっています。
夏休みに入った途端、チック的な動きはおさまり、2学期が始まって1か月が経とうとしていますが、今のところ出ていません。ドクターも「ストラテラはチックを誘発する薬ではないし、年齢的にチックが出やすい。一過性のものかも」とおっしゃっていたので、まさにその通りだったのかなと思っています。
最近、調子のよい息子
夏休み中や最近の様子をドクターに報告していたのですが、親から見ても、息子は最近調子がいいように感じます。
- 夏休み中にあった、配慮のない習い事の合宿(2泊3日)で、荷物や薬の管理も自分でしっかりできていた
- 夏期講習(12日間)を皆勤賞で終え、宿題もすべて終えることができた
- 2学期に入ってテストで高得点が多い(特に理科と漢字)
- 支援級や交流級で褒められることが増えた
- 漢字検定6級合格に向け取り組んでいる
合宿は本当に頑張ったなーと感じました。習い事には息子が「発達障害の疑い」があることは伝えていません。もちろん、同学年のほかの子より幼い印象は持たれていると思いますが、小学校のように特別な配慮をせずとも、3日間過ごせたのは大きな成長を感じました。
上記の報告をしていると「思春期頃には落ち着いてきますから、薬もいらなくなると思います」と、ドクターが言うのです。。。。正直、それについては私は半信半疑です。もちろん、落ち着いてほしいし、彼が幸せに暮らせる処世術を身に着けて、社会生活を送ってくれることは親の願いでもありますが、思春期って結構大事な時期なので、自己肯定感を下げず、落ち着いていくことがあるのか、しっかり見守りたいなと思います。
薬を服用する意味を息子はどうとらえているのか?
毎日、朝晩2回飲んでいるストラテラ
上記の合宿中も朝晩2回、ストラテラを飲むよう持参させました。飲み忘れたからといって、昼に飲んだり、多く飲んだりしてはいけないので、非常に心配だったのですが、飲み忘れることなく服用できていました。
毎日、服用することについて、息子自身から「何の薬なの?」と聞かれたことがあります。風邪薬のようなものなら、症状が落ち着いたら飲まなくていいわけですから、息子にとっては不思議な薬だったのでしょう。


上記のようなやりとりがありました。「薬がないと自分はミスが多い」というとらえ方が依存症につながっていくという記事を読んだこともあり、それ以上は詳しく話しませんでしたが、そういう作用もある薬なのだということを息子は何となく理解しています。また、最近眼鏡をかけ始めたので、それもケガが減った要因だとも考えているようです。
ストラテラと一緒に「亜鉛」と「鉄」のサプリメントも飲ませることもある(不定期)ので、その類のものという理解で今はいいのかなと考えています。
というわけで、薬の効果も出ているし、困りごとも改善しているようなので、まだしばらくは服用を続けていきます。