支援級 発達障害

支援級転籍前の面談

こんにちは。小学生と幼稚園児の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは主に、発達障害と思しき(ADHDの疑い)小学生の息子についてつづっていきたいと思います。

支援級への転籍が決定!でも支援級では6割しか学べない?

転籍前の面談でわかったこと

3年生になってから、教室飛び出しや立ち歩きが目立つようになった息子。どうしたものかと頭を悩ませていましたが、「教室にいると死にたくなる」という発言もあり、支援級への転籍を決意。転籍申請をするまでさまざまな葛藤がありましたが、3学期になって申請が受理され、4年生の4月から支援級に転籍することが決まりました。

こちらもCHECK

教室にいられない…特別支援学級をすすめられて

こんにちは。小学生と幼稚園児の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは主に、発達障害と思しき(未診断)小学生の長男についてつづっていきたいと思います。 息子は発 ...

続きを見る

息子も4年生になったら支援級に転籍できると思い込んでいて(本人にはまだ正式には伝えていません)、4年生になるのを楽しみにしています。とはいえ、親も支援級に在籍したことがないし、何しろ第一子なので、小学校の支援級というものがいまいちピンときません。

hoshiko
もちろん転籍申請前に支援級の先生とお話する機会や、教室の中を見学させてもらいましたが、授業の様子を見たわけではないです

入級後の生活スタイルや、具体的な授業の進め方、交流級で過ごす段取りなどわからないことだらけです。そんな私のために支援級担任、支援級コーディネーター、私での面談が実施されたのは終了式の少し前のことでした。
hoshiko
入学後に転籍する児童にはこういった面談があるのかもしれません

事前にいろいろ質問事項を用意していて、そこについては回答いただけたのですが、普通級ではなく、支援級という場所の厳しさも感じました。
支援級担任から今後の詳細を聞いていたら、支援級ならではの授業があるということがわかりました。

支援級ならではの授業
・生活単元学習(畑で野菜を育てたり、育てた野菜で料理をしたり)
・自立活動(ソーシャルスキルトレーニングやビジョントレーニングなど)
・校外学習

SSTやビジョントレーニングはぜひ息子に取り入れてほしい学習です。ただ、これら支援級ならではの授業がある関係で、普通級の6割程度しか学習できないといわれました。

hoshiko
これは私にとっては結構ショックなことでした。息子は算数が得意なので、算数だけでも先取りできないかなーなんてぼんやり思っていたもので…

家庭学習を補おう!と心に決めました

支援級では4年生で習う学習の6割くらいしか学べないことは息子には伝えるつもりはありません。ただ、4年生のみんなは息子よりもっとたくさん勉強や、プリント学習、テストをしているんだよ…という感じでは伝えました。
本人は(算盤3級取得しているので)算数が得意だと思っているので、それをさらに磨くために「算数検定」を受けてみることにしました。また、ワーキングメモリーが高いので漢字については先取りして勉強させ、「漢字検定」を受けることも決意。

hoshiko
教育熱心な親御さんなら、受けさせている人も多いと思いますが、わが家はそういう家庭ではないので結構な決断でした

というわけで、春休みから先取りを意識した家庭学習を少しずつ始めましました。

発達外来の受診を決意

また、5歳のとき以来、発達系の病院を受診していなかったのですが、支援級在籍でも、息子のさらなる成長を目指すために、投薬も前向き検討したいと思いはじめました。支援級から私立中高一貫校へ受験した人のブログなどをチェックしているうちに、うまく薬とつき合って、自己肯定感をあげ、不注意などをコントロールすることで学習しやすくなるのでは?と考えたからです。
ただ、発達外来はものすごく予約で混んでて、半年先とか、1年先という病院もざらです。何件かの病院に問い合わせをして、2か月後の予約がとれたのはラッキーだったのかもしれません。というわけで発達外来の話や、投薬についても今後つづっていきたいと思います

ひとこと

目に入れてもいなくない息子。できる努力は全部したいと思っています。息子がやる気になって、めきめき自信をつけてあげることが今、私ができることかなと思っています。

 

子育て

2024/10/25

発達グレー男児2人の家庭学習はこれに決まり!

こんにちは。小学生の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは発達障害と思しき(ADHDの疑い)息子たちについてつづっていきたいと思います。 わが家の家庭学習はこれに落ち着きました きっかけは長男の支援級転籍 わが家の子どもたちは、家庭学習としてタブレット教材の「スマイルゼミ」をやっています。長男は小3から、次男は年中から始めたので、2年ほど経っていますが、きっかけや、使用方法、使ってみての感想などを書いていきたいと思います。 長男は4歳ごろから「ポピー」という紙の通 ...

ReadMore

子育て

2024/10/3

活字ギライの小5男子がどはまりしている小説

こんにちは。小学生の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは発達障害と思しき(ADHDの疑い)息子たちについてつづっていきたいと思います。 本はマンガしか読みたくない、好きなことはゲームとYouTubeという息子 読書感想文の宿題は鬼門…。文字がたくさんあるのは読みたくない! わが家は絵本をはじめ、図鑑、小説、マンガなど、蔵書は結構多いほうです。もちろん大人の本もたくさんありますが、蔵書のほとんどは子ども向けのものです。が、しかし!長男も次男も決して読書家ではなく、 ...

ReadMore

子育て 支援級 発達障害

2024/9/13

発達っ子の進学問題、中学からは普通級に行ける?

こんにちは。小学生の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは発達障害と思しき(ADHDの疑い)息子たちについてつづっていきたいと思います。 来年度はいよいよ6年生、中学校進学についての話題が出てきました 中学は普通級に行かせたい!行ってほしい! 2020年に入学した長男も小学5年生になりました。来年は6年生なんて本当に早いです。5年になって最初の支援級担との面談で、中学校は支援級にするか、普通級にするか希望を聞かれました。それによって高学年の過ごし方が少し変わってく ...

ReadMore

子育て 構音障害 発達障害

2024/9/10

小1次男の構音リハビリ卒業しました

こんにちは。小学生の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは発達障害と思しき(ADHDの疑い)息子たちについてつづっていきたいと思います。 この夏、いろいろ卒業を迎え、新たなフェーズに入ったわが家(大げさw) そのうちのひとつに次男の構音のリハビリがあります。 次男の構音のリハビリのはじまりについてはこちらから 癇癪もちの次男のリハビリはかなり進みが悪かった リハビリ中の癇癪に親も先生も白目 年長の夏前からはじまった次男の構音リハビリは、かなり前途多難なものでした。 ...

ReadMore

子育て 斜視

2024/9/9

間欠性外斜視の手術から2年が経ちました

こんにちは。小学生の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは発達障害と思しき(ADHDの疑い)息子たちについてつづっていきたいと思います。 わが家の長男は3年生の時、斜視の手術を受けています(現在小5)。息子の目に違和感を覚えたのは小2の終わり、そして彼の斜視が「間欠性外斜視(かんけつせいがいしゃし)」だとわかり、手術を受けることになったのは小3の7月のことでした。 斜視がわかるまで、手術を決断するまではコチラから 斜視手術当日の様子と術後はコチラから そして今年、 ...

ReadMore

支援級在籍の4年生がスタートしました!

こんにちは。小学生と幼稚園児の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは主に、発達障害と思しき(ADHDの疑い)小学生の息子についてつづっていきたいと思います。 ...

続きを見る

 

-支援級, 発達障害
-, , ,