発達障害

発達障害児の友人関係

こんにちは。小学生と幼稚園児の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは主に、発達障害と思しき(ADHDの疑い)小学生の息子についてつづっていきたいと思います。

友達はいたほうがいいけど、いなくても問題ない

好きなクラスメイトはいるけれど、友達はいない!?

息子は2年生まで、放課後や休みの日に学校の友達と遊ぶということがありませんでした。学童へ行っていたし、習い事もあるし、友達との約束も要領を得ない低学年はこんなものかな!?と思っていました。
公園へ行って、知った顔がいれば一緒に遊ぶし、近所の子とは「遊べる?」「うん、遊ぼう!」といった感じで、タイミングが合えば家の前で遊ぶことはありました。
2年生のとき、ある男の子・A君(とします)から意地悪をされていたこともあったので(本人はいじめられていると言っていた)、クラスには放課後に遊ぶような友達はいないのかな?と思っていました(「誰と仲いいの?」と聞くと数人友人の名前がでてきました)。

hoshiko
私自身、友達があまりいないのと、自分がしたくないことをしてまで一緒に遊ぶなら、ひとりの方がマシと考える子どもだったので、息子が同級生と遊ばないことは特に心配していませんでした

3年生のクラス替えで…

問題行動が始まったのは3年生からなのですが、進級してから友人関係に変化がありました。休日にクラスメイトが家に訪ねてきてくれるようになったのです。そんなことは、今までなかったので親はビックリでも、うれしいことなので、もちろん「行っておいで!」と送り出します。
その子はクラスでも乱暴な子で有名な男の子・B君(とします)。入学式から先生に「うっせーんだよ!」と暴言を吐くような子で、多動な印象もあり、何かしら特性あるのかな?と思うお子さんでした。存在は知っていた(なんせ目立つので)のですが、同じクラスになったのは3年生がはじめてです。
やはり派手なので、注目を集め、それがうまく働けばリーダーシップを発揮するような(って書いていて、まさにADHDの特性!と思ってしまいましたw)子なのです。

3年生からはじまった問題行動については

詳しくはこちら教室にいられない…特別支援学級をすすめられて

こんにちは。小学生と幼稚園児の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは主に、発達障害と思しき(未診断)小学生の長男についてつづっていきたいと思います。 息子は発 ...

続きを見る

その子は、いわゆるジャイアンみたいな子なので、「遊ぼうよ!」と無邪気に誘ってくれます。息子の方が体もメンタルも弱いのでいじめられたり、イヤなことを押し付けられたりしないか心配ではあります。でも、対人関係でしか学べないことがあるのも事実。イヤなことを言われて、されて、自分がどんな気持ちになるのか、どうしたらいいのか?そういうことを体験する機会と考えました。もちろん、遊びから帰ってきたときは、息子の表情をよく観察するようにしています。「もし、イヤなことがあったら、遊びの途中でも家に帰っておいで」ということも伝えました。

そして、下記のような本を、こっそり本棚にも忍ばせておきました…

ケンカするほど仲がいいは本当か?

B君は身体も大きく、乱暴者なので、息子と一緒に遊んでいるところを見たママ友が「大丈夫?」と聞いてくることもありました。学校でも「B君と遊んでいるときは注意してみておきます」と、支援級コーディネーターに言われたこともあり(B君って、やっぱり問題児なのか…)ます。家でも息子から「B君にイヤなこと言われた」という報告があったこともあります。
それでも(ケンカしても)休みの日になると、ピンポーンと遊びに来てくれます。そんなときは私も玄関まで出て行って一言二言話すようにしています。

私「最近どう? 先生に怒られたりしてない?」
B 「オレだけメッチャおこられるんだよね」
私「そうなの? でも、●●先生っておもしろいよね?」
B 「そうなんだよね、こないだも…」
と、定型児らしい会話が続くので、やはり定型児なのかもしれません(失礼だけどw)

でも、どんな子もいいところがあるし、遊べるうちは遊んでほしいなと思っています。

こちらもCHECK

認知のゆがみ!「みんながぼくをいじめる」は本当か!?

こんにちは。小学生と幼稚園児の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは主に、発達障害と思しき(ADHDの疑い)小学生の息子についてつづっていきたいと思います。 ...

続きを見る

子育て 支援級 発達障害

2025/6/18

支援級6年生!修学旅行へ行ってきました

こんにちは。小学生の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは発達障害と思しき(ADHDの疑い)息子たちについてつづっていきたいと思います。 小学校最大のイベント修学旅行! 小学校で少しでも楽しい思い出を作ってほしい 先日、小学校最大のビッグイベントといっても過言ではない移動教室(=修学旅行)がありました。わが家が暮らす首都圏の小学校は、ほとんどが日光へ行くようで、わが子ももれなく日光へと旅立ちました。期間は1泊2日です。 hoshiko 5年生の林間学校も1泊2日で ...

ReadMore

子育て 発達障害

2025/6/17

今度は英検に挑戦!英検5級に合格しました

こんにちは。小学生の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは発達障害と思しき(ADHDの疑い)息子たちについてつづっていきたいと思います。 ついに英検にもトライ!小学5年で英検5級に合格した話 漢検、算検は受けてきたけれど、英検は息子には難しいだろうと思い込んでいた… だいぶ前の話で恐縮ですが、息子が5年生で英検5級に合格しました。小さな頃から英語学習にいそしんでいるお子さんや、親御さんが英語にたけている方なら、「ふんっ、レベル低!」という話かとは思いますが、英会話 ...

ReadMore

支援級 発達障害

2025/5/30

中学進学に向けて、転籍についての面談

こんにちは。小学生の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは発達障害と思しき(ADHDの疑い)息子たちについてつづっていきたいと思います。 進学についての就学面談がありました 現在、公立小学校の支援級(情緒クラス)に通う6年生の長男は、中学進学にあたり通常級への転籍を希望しています。4年生で通常級から支援級に転籍したときにも転籍の希望を確認し、書面に署名する場(面談)があったのですが、今回もありました。 前回のブログでも書いた通り、支援担、特別支援コーディネーター、 ...

ReadMore

子育て 発達障害

2025/5/6

気づけば最高学年!小学校生活ラスト1年どう過ごす!?

こんにちは(だいぶ間があってしまって、自分でもびっくり!)。小学生の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは発達障害と思しき(ADHDの疑い)息子たちについてつづっていきたいと思います。 長男がついに6年生に!今年はいろいろ勝負の年かもしれないなと思います 世の中はゴールデンウィークですが、更新がない間に長男は6年生に、次男は2年生に無事進級しました。更新がない間も兄弟それぞれいろいろなことにチャレンジし、そのたびに悩み…いろいろあったのですが、まぁ、それはおいおい ...

ReadMore

子育て

2024/10/25

発達グレー男児2人の家庭学習はこれに決まり!

こんにちは。小学生の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは発達障害と思しき(ADHDの疑い)息子たちについてつづっていきたいと思います。 わが家の家庭学習はこれに落ち着きました きっかけは長男の支援級転籍 わが家の子どもたちは、家庭学習としてタブレット教材の「スマイルゼミ」をやっています。長男は小3から、次男は年中から始めたので、2年ほど経っていますが、きっかけや、使用方法、使ってみての感想などを書いていきたいと思います。 長男は4歳ごろから「ポピー」という紙の通 ...

ReadMore

-発達障害
-, , ,