こんにちは。小学生と幼稚園児の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは主に、発達障害と思しき(未診断)小学生の長男についてつづっていきたいと思います。
わが子は発達障害なのか?と疑いだしたのは
教室にいられない…特別支援学級をすすめられて
支援級への転籍には下準備が必要
教育相談、発達検査など、転籍のためにやることいろいろ
巡回発達心理士の見立てを受けて、特別支援学級(通称:支援級)への転籍をすすめられたわが家。年度途中での転籍は認められない自治体のため、実際に転籍できるのは来年度の4月から。

いざ、わが子が「支援級」に行くとなると、二の足を踏むのが親心。がんばれば普通級でやっていけるのでは? もう少し様子を見てもいいのでは? 一方で、足並みをそろえて授業を受けられない息子がこれ以上迷惑をかけるのは申し訳ない…など、いろいろな思いが駆け巡ります。
とはいえ転籍申請にも期限(わが自治体は夏ごろでした)があります。期限までに教育相談、発達検査、申請書提出を経て、秋ごろ教育委員会での審議にて決定というスケジュールになっていて、迷っている時間はありませんでした。
最終的に支援級に行くかは決定が出てからまた検討できる
上記は(ニュアンスは違いますが)特別支援教育コーディネーターの言葉です。つまり、審議の結果が出てから、また考え直すこともできるということ。支援級に転籍するかどうかは、あくまでも保護者の判断なのです。

教育相談
というわけで、申請する方向に動き出したわが家。まずは教育相談を受ける必要があり、自治体が管轄する教育支援センターへ行くことに。学校から相談を希望する保護者(私のことです)がいることは連絡が行っているので、私自身は訪れる日程を連絡をするだけでした。
教育相談当日、この日は夫も一緒に行きました。ノートや連絡帳、5歳の時に受けたWISCの結果、母子手帳などを持参し臨みました。息子の学校での様子を相談するという名目なのですが、正直、私の相談に回答してくれるわけではありません(夫は支援級のことをよくわかっていない部分があったので、説明を聞いていろいろ勉強になったようですが…)。
あくまでも転籍に必要なステップのようでした(相談したという既成事実のため!?という感じ)。このあと同じ教育支援センターで発達検査を受ける段取りがあり、そちらの日程を決めてもらいました。

発達検査
発達検査の前に、心理士さんと息子とで面談がありました(私も同席)。そこでは息子本人から学校生活のこと、困っていること、好きなこと・苦手なことなどのヒアリングがあり、1時間程度で終了。
日を改めて、同じ心理士さんがWISC-Ⅳを執り行ってくれました(この日は夫もついてきました)。5歳のときに経験しているとはいえ、そのことはすっかり忘れてしまっていた息子。水筒をもって検査室へ消えました。所要時間は2時間程度ということで、私と夫は近所を散歩して過ごしました。

-
クラスにいたくない…というわが子の言葉
こんにちは。小学生と幼稚園児の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは主に、発達障害と思しき(未診断)小学生の長男についてつづっていきたいと思います。 わが子は ...
続きを見る