子育て 支援級 発達障害

暑い暑い毎日ですが2学期がスタートしました

こんにちは。小学生の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは発達障害と思しき(ADHDの疑い)息子たちについてつづっていきたいと思います。

暑さがなかなかおさまらなくて、小学生も大変…

しばらく更新していない間に1学期が終了し、長い夏休みも終了していました…(汗)
1学期が終了する直前に進学予定の公立中学に見学に行った話や、6月に兄弟で受けた漢字検定の結果、発達外来でのこと、夏休み中の出来事など書きたいことはいろいろあるので、随時更新していきたいと思います。

期間も長いし、行事も多い2学期

9月1日から、息子たちが通う小学校も2学期がスタートしました。まだまだ暑い日が続き登下校の様子は心配になりますが、今のところ二人とも元気に登校できています。2学期といえば、一番長い学期ですし、わが子の学校では運動会や遠足(校外学習)、持久走大会など行事も多いです。
長男は中学進学を見据えた大事な4カ月だし、2年生の次男も九九もあるし、うかうかできない4カ月です。
長い夏休みの後半は飽きていたようで、学校には楽しく通えていて、長男次男ともに係決めに積極的に手をあげたりもしているようで、気合は入ってる様子w

さっそく支援担からTELにドキリ!

そんな中、支援級の担任から早速お電話があり、ドキリとしてしまったのですが、交流で受ける授業の科目の確認のお電話でほっと胸をなでおろしましたw
2学期も主要科目は国語以外、交流級で学習します。家庭科や音楽なども交流級で引き続き受けるので、交流級での過ごし方も工夫して、時間に遅れないようにしてほしいものです。

musuko01
交流の授業に遅れないように5分前行動を2学期の目標にするよ(1学期も同じ目標で守れてなかったけど・・・)
交流の授業が続いてるんだから、休み時間も交流にいればいいじゃん!
hoshiko
musuko01
急に必要になる持ち物とかあるから、そうもいかないんだよ!

と、移動が多くて本人的には結構大変な様子ですが、2学期も頑張ってほしいものです。

-子育て, 支援級, 発達障害