子育て

算数検定8級の結果はいかに?②

こんにちは。小学生と幼稚園児の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは主に、発達障害と思しき(ADHDの疑い)小学生の長男についてつづっていきたいと思います。

算数検定を受けるまでに準備したことなどは、下記をチェック
算数検定8級を受験しました!①

算数検定8級を受験しました!①

こんにちは。小学生と幼稚園児の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは主に、発達障害と思しき(ADHDの疑い)小学生の長男についてつづっていきたいと思います。 ...

続きを見る

算数検定8級の合否はいかに? 手厚い解説資料にお得感満載

「うーん、できなかった…」という息子

50分の検定を終え、親が入室可能な時間になり、息子のもとに駆け寄りました。結果うんぬんの前に、試験が終わってもプラプラ立ち歩いたりせず、黙って、座って、待っていられるかということが気になっていたので、座っている息子の姿をみて安堵しました。「おつかれー」と声をかけると

ずっと頭の中でしりとりしてたよ
musuko01
と、教えてくれました。

帰り道、聞きたいことはたくさんありましたが、まずは「どうだった?」と、軽く聞いてみたところ…

苦手な分度器の問題が出なかったからよかった。でも、4問くらいできなかった。うーん、家でやったときよりできなかったかも…
musuko01

なんて言うもんだから、え?4問も!? ケアレスミスが2、3問あるかもしれないと考えると、「やばいじゃん!」と内心思いながらも、

hoshiko
そうなんだー、じゃあ、家に帰って見直ししてみようかねー。とにかくお疲れさま
と声をかけるにとどめておきました。
帰りの電車で問題を確認し、息子ができなかったというところを見てみると、え?いつもなら簡単に解ける問題なのに…。はじめての算数検定、息子にはハードル高かったかなと思いました。

結果は3週間後のWEB合否確認であきらかに!

結果はどうであれ、4年生で習う算数の勉強を先取り(とっていってもホンのちょっとだけど)しておくことはムダにはなりません。それに算盤の検定でも「応用計算」という科目があり、算数検定のような問題が出題されるので、落ちたとしてもよきチャンスに変えよう…などと自分に言い聞かせつつ、結果を待ちました。

hoshiko
こういった検定って、すぐに結果が出ないのがヤキモキしますよね…

書面(合格証や個別成績表)の結果通知は検定日の約40日後に送られてきますが、検定日の約3週間後からインターネットで合否の確認ができます。その日は息子は学校。朝、「算数検定の結果が今日わかるよ」と伝えてみました、あまり興味なさそうでしたw
息子が学校に行ってから、ドキドキしながらWEB合否確認サイトへアクセスします。パスワードや受験番号などを入力すると結果が見れるのですが…結果は見事合格でした!

hoshiko
うれしいーーー!息子、よくやったね!

どの問題を間違えて、何点で合格だったのかといった詳細はわかりませんが、結果のみ画面に表示されました。帰宅した息子が開口一番
算数検定の結果どうだった?
musuko01

と聞いてきたので、え?気になってたんだwと思いつつ、
hoshiko
じゃあ、一緒に見てみようか?
と、まだ見てない体で一緒に確認して、合格を喜びあいました。「どこが間違っていたんだろう?」と言うから、そこも気にかけるなんてよい心意気!と思い
hoshiko
次は7級、受けようね!
という声には苦笑いしてました。

合格証が届いたよ!

待ちに待った合格証が届きました!

英語の部分を夫が読み上げると、息子はうれしそうな顔をしていましたw
そのほかに個別成績表と模範解答用紙も同封されていました。まぁ、息子が言うように4問ほど落としたようでした。全体の平均点なので、今回もかなり合格率の高い結果のようでした。

個別成績表には正解不正解問題結果のほか、評価コメントもあります。
「変わり方」については不十分でした。小学校5年生の「数と計算」に関わる重要な内容なので、よく見なおしておきましょう。
というありがたい言葉が。息子の現在の理解度と、苦手が垣間見えて、さらに7級受験に弾みがつきました(私に!)
次は漢字検定を予定しているので、夏休みごろ算数検定7級にトライできればいいなと考えていますが、また先取り学習が気が重いですね…。ぼちぼちとやっていきたいと思います。

ちなみに7級の検定料は個人受験で3200円でした(2023年6月現在)。料金や詳細については下記をチェックしてください
数学検定・算数検定料金について

 

-子育て
-, ,