こんにちは。小学生と幼稚園児の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは主に、発達障害と思しき(ADHDの疑い)小学生の息子についてつづっていきたいと思います。
息子はそんなに困った子なの?
最近、笑顔を見てないな…
3年生になってから教室を飛び出す、板書をしないなどの問題行動が顕著になってきた息子。これまでも発達グレーなのかなと思っていましたが、特性が激しくなってきた息子は、学校にとって迷惑な存在なのだと悲観することも多くなりました。
こちらもCHECK
-
教室にいられない…特別支援学級をすすめられて
こんにちは。小学生と幼稚園児の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは主に、発達障害と思しき(未診断)小学生の長男についてつづっていきたいと思います。 息子は発 ...
続きを見る
2年生までは、がんばってほしいことは多いけれど、教室を飛び出すこともなかったし、ノートだって書いてたので、もしや3年生で受け持った先生のせいでは?なんて勘繰りも出てきました。
とはいえ、担任の先生はとても熱心で、何度も面談を開いてくださったり、連絡帳もまめに書いてくださったり、先生が原因というわけではやっぱりないよな…と思いなおしたり、とにかく3年生の1学期は息子だけでなく、私も不安定でした。

学校へ行けばクラスメイトから「今日はこんなことがあって、●●くん(息子)、怒られてたよ!」「授業中なのに逃げちゃって、大変だったよ」という息子の困った行動の報告もありました。
こちらもCHECK
-
学校での息子の様子、クラスメイトからの告げ口が地味にツライ
こんにちは。小学生と幼稚園児の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは主に、発達障害と思しき(未診断)小学生の長男についてつづっていきたいと思います。 わが子は ...
続きを見る
毎日せわしなくて、自分のペースで動けないストレス
小学校は8時20分くらいから授業がはじまります。合間に5分程度の短い休憩時間と、2時間目と3時間目の間に20分程度の長めの休憩時間がありますが、1時間目から6時間目までびっしり授業の予定が詰まっています。
切り替えが苦手で、行動が遅い息子にとって、「時間に追われる」のはツライことのようでした。5分の休憩なんて、終わった授業のノートと教科書をしまって、次の授業で使うノートと教科書を出して、トイレに行ったら終わりです。場合によっては体操着に着替えたり、校庭や体育館、音楽室や図工室に移動しなければいけないときもあります。
切り替えが苦手だと、次の用意を首尾よくすることが難しいので、どうしてもみんなより数テンポ遅れます。まだ着替えていない、まだ用意していない、前のことをまだやっている、まだできていない…ということで怒られることが多いのです。

もしよかったら見てください
切り替えが苦手なのも、行動が遅いのも、発達障害といえばそうだけれど、個性といえば個性。過密スケジュールの時間割にそって動けないからって、そんなにウチの子は困った子なのだろうか? そんな思いで毎日を過ごしているとき、担任の先生が1枚のチラシをくれました。それは「夢見る小学校」という映画のチラシでした。
「お母さん、これもしよかったら見てください」と先生がくれました。小学生の母になって3年目ですが、こういうちょっとプライベートなやり取りをしたのは先生が初めてでした。

楽しくなければ、学校じゃない「夢見る小学校」
「夢見る小学校」はオオタ ヴィンさんが監督したドキュメンタリー映画です。子どもの個性を第一に考えた3つの学校を取材したものです。
①30年前から「体験学習」を実践している和歌山県橋本市にある学校法人きのくに子どもの村学園
②60年間、成績通知表や時間割りがない「体験型総合学習」を続ける長野県伊那市立伊那小学校
③校則、定期テストを廃止した東京都世田谷区立桜丘中学校
映画に登場する学校はどこも個性的で、画面には、そこで学ぶ生徒たちの生き生きとした姿が映し出されていました。
発達障害だけでなく、不登校児の多さ、加熱する中学受験、詰込み型の教育、教員不足、そして49%の仕事がAIにとって代わる未来を生きる息子たち、そんなことすべてが相まってとても考えさせられる映画だった。
最近の子どもたちはみんな本当にみんないい子ちゃんで、ちょっとでも違うことをするとハミダシモノ扱い。自主性を重んじるといいながらちっとも待ってくれない学校や社会。指示待ちを作り出しているのは私たち大人なのだ。あと数年たったら、ほかの人と違う考え方をしろ、オリジナリティを出せ!なんて言われるのに、もう何十年も教室の中で学習指導要領を消化するだけの公教育から本気でドロップアウトしてもいいなと思ったりしながら見た。学びはどこでも、いつでもできるし、今そこにある個性を大切にしたい!