発達障害

発達障害児あるあるある?不器用すぎるわが子

こんにちは。小学生と幼稚園児の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは主に、発達障害と思しき(ADHDの疑い)小学生の息子についてつづっていきたいと思います。

単なる不器用とはちょっと違う…

ハサミが上手に使えない、まっすぐ線が引けない…

発達障害あるあるだと思うのですが、息子は小さいころから不器用でした。ハサミが上手に使えなくて、まっすぐ切ることができない、思っているより小さく切ってしまう、ガタガタに切ってしまう…ということが多かったです(小4の今でもあまり上手ではありませんが…)。よって、工作のようなものをすすんでやりたがりませんでした。
ぬりえもはみ出してしまうし、お絵描きも好きではないようで、家でそういったことも楽しんだ記憶はありません。

hoshiko
私が子どものころはチラシや新聞紙を使って、いろいろなものをよく作ったものですが、息子からそういうことをしたいと言われたことはなかったです

幼稚園くらいまでは、成長の過程ということで多少の不器用さもそんなに気にならないのですが、小学校へあがると、キレイに切れないとか、キレイに折れないとか(おりがみなど)、キレイに線を引けないと困ることがたくさん出てきます。まわりの子たちもかなり上手になってきている年齢なので、息子がうまくできないことが単なる不器用さではないように思っていました。

発達性協調運動障害という障害

息子自身の状態を詳しく調べてもらったことはないのですが、発達性協調運動障害に該当するのではと思っています。ただ、息子は自転車にも5歳で乗れたし、縄跳びもそこそこ跳べるので、特に目と手の協調運動が苦手なのかなと思います。

発達性協調運動障害とは

知的発達には遅れはなく、筋肉や神経、視覚・聴覚などに明らかな異常も認められません。 しかし、日常生活における協調運動が、年齢などに応じて期待される水準と比較して、不正確、時間がかかる、ぎこちないなど、いわゆる不器用といわれる状態です。

とちぎっ子発達クリニック

hoshiko
人より練習すると、少しマシになるので、深刻度がいまいちわかりませんが、細かい作業が苦手だなと感じます

困っている人は意外に多い!?道具に頼ろう!

■字を書くのが苦手、キレイに書けない、鉛筆をよく落とす…そんなキッズには

■きれいに消すのが苦手、消そうとすると紙を破いちゃう…そんなキッズには

■線をうまく引けない、線が歪んじゃう…そんなキッズには

■リコーダーの穴がうまくふさげない…そんなキッズには

■コンパスがうまく使えない、丸がきれいに書けない…そんなキッズには

上記はいずれも不器用な息子のために用意した文房具です。こういった不器用さ、困難さを助けてくれる道具が今はたくさんあるのでぜひ使って助けてもらうといいと思います。学校指定でないものは先生に相談して用意しました。ふえピタは「息子は不器用なのでこういったものをリコーダーにつけたい」とお願いしたら学校も快く受け入れてくれました。

子育て 支援級 発達障害

2025/6/18

支援級6年生!修学旅行へ行ってきました

こんにちは。小学生の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは発達障害と思しき(ADHDの疑い)息子たちについてつづっていきたいと思います。 小学校最大のイベント修学旅行! 小学校で少しでも楽しい思い出を作ってほしい 先日、小学校最大のビッグイベントといっても過言ではない移動教室(=修学旅行)がありました。わが家が暮らす首都圏の小学校は、ほとんどが日光へ行くようで、わが子ももれなく日光へと旅立ちました。期間は1泊2日です。 hoshiko 5年生の林間学校も1泊2日で ...

ReadMore

子育て 発達障害

2025/6/17

今度は英検に挑戦!英検5級に合格しました

こんにちは。小学生の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは発達障害と思しき(ADHDの疑い)息子たちについてつづっていきたいと思います。 ついに英検にもトライ!小学5年で英検5級に合格した話 漢検、算検は受けてきたけれど、英検は息子には難しいだろうと思い込んでいた… だいぶ前の話で恐縮ですが、息子が5年生で英検5級に合格しました。小さな頃から英語学習にいそしんでいるお子さんや、親御さんが英語にたけている方なら、「ふんっ、レベル低!」という話かとは思いますが、英会話 ...

ReadMore

支援級 発達障害

2025/5/30

中学進学に向けて、転籍についての面談

こんにちは。小学生の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは発達障害と思しき(ADHDの疑い)息子たちについてつづっていきたいと思います。 進学についての就学面談がありました 現在、公立小学校の支援級(情緒クラス)に通う6年生の長男は、中学進学にあたり通常級への転籍を希望しています。4年生で通常級から支援級に転籍したときにも転籍の希望を確認し、書面に署名する場(面談)があったのですが、今回もありました。 前回のブログでも書いた通り、支援担、特別支援コーディネーター、 ...

ReadMore

子育て 発達障害

2025/5/6

気づけば最高学年!小学校生活ラスト1年どう過ごす!?

こんにちは(だいぶ間があってしまって、自分でもびっくり!)。小学生の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは発達障害と思しき(ADHDの疑い)息子たちについてつづっていきたいと思います。 長男がついに6年生に!今年はいろいろ勝負の年かもしれないなと思います 世の中はゴールデンウィークですが、更新がない間に長男は6年生に、次男は2年生に無事進級しました。更新がない間も兄弟それぞれいろいろなことにチャレンジし、そのたびに悩み…いろいろあったのですが、まぁ、それはおいおい ...

ReadMore

子育て

2024/10/25

発達グレー男児2人の家庭学習はこれに決まり!

こんにちは。小学生の息子2人を育てているワーキングマザーhoshiko(ほしこ)です。このブログでは発達障害と思しき(ADHDの疑い)息子たちについてつづっていきたいと思います。 わが家の家庭学習はこれに落ち着きました きっかけは長男の支援級転籍 わが家の子どもたちは、家庭学習としてタブレット教材の「スマイルゼミ」をやっています。長男は小3から、次男は年中から始めたので、2年ほど経っていますが、きっかけや、使用方法、使ってみての感想などを書いていきたいと思います。 長男は4歳ごろから「ポピー」という紙の通 ...

ReadMore

-発達障害
-, , ,